6月12日 ウルアエ大阪アーカイブ(要パスワード)
*通訳訂正が何箇所かあります。動画の下に、該当箇所(時間)と正しい通訳内容を補足記載しております。参考にされてください。
●7分47秒〜
- ボディムーブメント(体の動きを使った)パフォーミングアートが大好き (誤:バリ島の動き)
- それぞれの国の文化によって感情を表現するボディムーブメントが異なる、文化が異なると感情を表現するための体の動きも異なる
- 体の動きだけではなく、話し方にもその国の文化、慣習などが反映されている
●9分42秒〜
- そういったところから、内なる感情を体で表現してゆく、ダンスに反映させていく、ということに、僕自身、とても魅了されています
- そもそも、人々の感情が自然に表現された体の動き(ボディムーブメント)が、各国の伝統舞踊の根底(基本)になっている
●33分30秒〜
- Nāʻū という子供向けの発声練習(日没前に海にみんなで言って、水平線上に太陽が到達した瞬間、両手を伸ばして沈む太陽を包むように円を作り、その間からナーウーNāʻū を太陽が沈んでいる間、発声する。Nāʻūを息が続く限り伸ばして、太陽が地平線から消えて見えなくなるまで、最後まで伸ばす、という長い息を上達させるためのチャンティング練習)
●1時間03秒くらい〜(HILO HULA歌詞訳)
- 1番4行目 Malihini (訪問者、その土地に暮らしていない人のこと、観光客など)
- 3−4行目訳(直訳=特に観光客などこの土地に暮らしている人の肌(’ili )を濡らす)(2行目=その雨の名前はカニレフアの雨) >> 意味;ヒロに暮らす地元の人々は、カニレフアの雨がとてつもなく激しい雨であることを知っているので、雨が降り始めるとあらかじめ車、室内に移動する、傘をさす、など雨対策を熟知しているが、この土地を訪れた人々は、そうした雨の特徴を知らないので、気づいたときには土砂降りのカニレフアの雨でずぶ濡れになることがある。
●1時間5分くらい〜
- ヒロはカメハメハ2世の生誕地。シグ・ゼーンのお店の目の前にあるヘイアウが、カメハメハ2世が生まれた場所になっていて、現在はヘイアウになっています。
- ヒロは最も古い日系文化が根付く街で、日本以外で初めて神社が建立されたのがヒロ大神宮です。
●1時間7分23秒〜
- ヒロはの中で最も水が多い場所で有名です(雨が多いということです)実は全米の中で最も多いと言われています。
- 公的データではカウアイ島ワイアレアレが世界で一番雨が多いと言われていますが、ヒロの人々は「人が住んでいる場所として最も雨が多い、という意味で言えばヒロが最も雨量が多い」と主張しています。(ワイアレアレは雨量は多いが人が住んでいる場所ではないので)。
●1時間20分23秒くらい〜
- レフアの花はとても繊細な花弁で柔らかい。その柔らかい花びらが雨で音が出るくらいの凄い雨、それがカニレフア(レフアの音)の雨、という名前がついた由来です。
●1時間23分くらい〜
- ハワイの人々は自己紹介をするときに、詩的な表現を使うことがあリます。
- (例)私はヒロ出身です、という代わりに、「私はカニレフアの雨が降る場所の出身です」という詩的な表現をすることが大好きな人種、それがハワイの人々。
確認した点は上記ですが、その他にも通訳で不明点がありましたら、このページ下のコメント欄からお知らせください。よろしくお願いいたします。